忍者ブログ
去り行く一切は、比喩に過ぎない。
CAUTON!
当ブログ【飴/色/信/号】は
海理の運営する個人ブログです。
日々のつれづれから801トークまで
無秩序に記事が書かれています。
回覧は自己責任でお願いします。

海理/かいり:
大学院生。
フランシス兄ちゃんと誕生日一緒。
◇好きなもの
・SEED/DESTINY/00
・Sound Horizon
・YGO(DM)
・APH
・艦これ
・アスキラキラアスアスシン
 カヲシン古キョン闇表ロク刹
 朝菊独普独BA青黒
◆目下夢中なもの
・島国同盟
・榛名ちゃんと加賀さん
・日本は俺の国
・英国は俺の嫁
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search
booklog
大学に入ってから読んだまともな本
買った本とか色々
[PR]
2025/07/21(Mon) 15:03:01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界史用語集の『秘密外交』のところに
“なかでもイギリスの関係した秘密条約がもっとも多い”
とあったのを見つけ、それだけでも笑いを誘われたのですが、
それを踏まえて冷静に教科書を読み返してみると
イギリスの関係した秘密条約しか載っていないことに気付きました。
実際は教科書掲載分より遥かに多い密約が取り交わされていて、
その中にはイギリスの関与していないものも当然あるんでしょうが、
にしてもお前は関わりすぎだwww

【1915 ロンドン秘密条約】
イタリアが連合国側で参戦することを条件に、
「未回収のイタリア」を大戦後にイタリアに割譲することを約束した
イタリア・イギリス・フランス・ロシア間の密約。
これを受けイタリアは中立を放棄、三国同盟を離脱し連合国側で参戦。

【1915 フサイン・マクマホン協定】
英エジプト高等弁務官マクマホンと、
メッカでアラブ独立国家建設を目指す指導者フサインの協定。
戦争協力を条件に、戦後アラブ人居住地域に
アラブ人独立国家を建設することを認めた。
これを受けアラブはオスマン帝国との戦いを開始。

【1916 サイクス・ピコ協定】
オスマン帝国領土の分割やパレスチナの国債管理等の戦後方針を定めた
イギリス・フランス・ロシアによる協定。
サイクスは英・ピコは仏の代表者の名前である。
この密約は後にロシア革命政権(ソヴィエト政権)により暴露され、アラブ側を憤激させた。

【1917 インド自治の約束】
インドの独立運動停止と戦争協力を条件に、英インド相モンタギューが
戦後のインド自治宣言を発表したもの。
これを受け多くのインド兵がヨーロッパ・メソポタミア戦線で戦い多量の戦死者を出した。

【1917 バルフォア宣言】
パレスチナ単独支配の意図が危うくなるのを怖れた英外相バルフォアが、
戦後ユダヤ人のパレスチナでの民族的郷土の設立を約束したもの。
戦争継続のため、ユダヤ系金融資本の協力を得る目的でもあった。

しかもこれ多分、1つも守ってない。
PR
ヘタリアの話題とか

◆アニメイトのフェア
昨日から始まったメイトでやってるフェアで、
ヘタリア関連グッズお買い上げ1000円ごとにコースターが1枚貰えます。
早速昨日妹が行って5枚貰ってきました。関連商品買いすぎだろ。
で、一部のまさかのひまさん描き下ろし絵柄が大変可愛すぎた件。
特にお兄さんやっべえええかわいすぐるぐるかわいいかあいいcawaii!
あ、描き下ろし3種ありまして、ジョーカーと枢軸お花畑と芋兄弟という
狙い打つ気満々のラインナップです。
日本は軍服を肩に掛けてる絵なのですが、
軍服の下に着てるのがアニメと違って半袖のシャツで、
ああやっぱひまさんはこういうどうでもいいとこでは
こちらの期待通りのことをしてくれるんだよなあ確信犯か
と思いました。

◆携帯の画面に貼るやつ
妹に買ってきてもらいました~っぁ
私はこれって『傾けると画面見辛くなる覗き見防止のあのシート』だと思ってたのですが
実物を見て分かったことは、これ画面保護するだけで横からでもバリバリ見えるわ、
ということでした。
「これ画面隠せないんじゃん」と言ったら妹が
「こんなん貼ってる時点で隠しても仕方ないじゃん」とか言った\(^o^)/
うるせ\(^o^)/

◆擬人化王国
行きてえ

◆今週の世界史
東プロイセンが飛び地になってしまいました。
あの『一人楽しすぎる』の由来ktkr
ドイツ帝国、もといワイマール共和国はWWIの敗北で
ポーランド・ベルギー・デンマークに国境地帯の領土を割譲しています。
プロイセンってのはドイツ騎士団が本国(神聖ローマ帝国)から離れて
バルト海の方に宣教ついでに植民して出来たドイツ騎士団領が元なので、
そもそも本国とはくっついて居なかったところを、
主に数回のポーランド分割で間の部分の領土を獲得して、
ようやく一続きの国になったという経緯を持っています。
そのためポーランドに領土を返しちゃうとまた離れた部分が出来てしまうわけです。
この国境地帯割譲でドイツは欧州領土の13%を失ってしまいました。
なけなしの海外植民地は当然全て没収。
軍備を制限され、更に巨額っていうか天文学的な賠償金をふっかけられて、
その後のドイツは鬱々としながら日々を過ごすことになり、
これがいつしかヒトラーの登場へと繋がってしまいます。
第二次大戦が終結した頃のアメリカは、真の意味でリベラルな国家だった。
そのため、日本に対して行われた戦後政策でも、
国を東西に分割し、その格差を利用して国力を削ぐ方法
―例えばドイツや、韓国のような―は採られなかった。
完膚無きまでに叩きのめしたその国に、
戦後は惜しみなく物資を投入し、復興をどこよりも支援した。
仮に敵対していた相手だとしても、窮乏する自分を無条件で助けてくれるとなれば、
反抗する気は次第に失せていくものだ。
有り体に言えば『飼い慣らした』ことになるが、
アメリカからの物資が無ければ45年の冬を越せない子供は
比べものにならないほど多かっただろう。況んや戦後復興をや。
自由を愛し抑圧を嫌う。
アメリカとは、そういう国家であったのだ。
しかし、近年のイラク戦争への対応を見る限り、
その本質は変化していると言わざるを得ない。
もしアメリカがあの頃のままであったなら、
イラクへの対処も今とは違うものになっていたはずだ。


なんか現文の授業でこういう話出たんだけど\(^o^)/
ただの米日じゃねーか\(^o^)/
と思って一人でによによしていた\(^o^)/



今週の世界史では日英同盟が廃棄されて実に涙目なんですが、
同盟廃棄に至ったイギリスの思惑としては

「なんかどうも最近アメリカが日本を警戒してるみたいなんだよなー…
 仮に太平洋かアジアでアイツら二人が軍事衝突したとすると、
 攻守同盟を結んでる以上俺は日本側に味方することになるわけで、
 日本に協力するのは別に構わねーがアメリカと敵対はダメ、絶対。
 今は違うとはいえ、弟だったんだ。アイツは同胞。敵対イクナイ
 …そろそろ潮時だな、この同盟も」
⇒四カ国条約締結・日英同盟廃棄決定

「まぁ体のいい置き去りですね(先生談)」

ほーら、最悪でしょう^^^^?
世界大戦の裏でまさかの三枚舌外交とかやってるイギリスさんですから
このぐらい可愛いもんですが、にしてもまぁ体のいい置き去りですよね^^
結局アメリカが大事と。そういうことですよね。この野郎…でも好き……!


アルが菊をアジア・太平洋地域の攻略において
障害だと思い始めていることを敏感に感じとるアーサー。
(↑「イギリスはそういうの敏感に感じ取るんですね」と先生が言って本気で噴きかけた)
菊とは同盟関係でいたいがアルとは敵対したくない…
倫理的に言うとプラスとマイナスの葛藤というやつですね。
友人と元弟、どちらを取るべきなのか考えたりとか、まぁするんですけど
アルと戦う、そう思うとどうしても独立戦争のことを思い出してしまう。
アルに銃を向けられた感覚を思い出す。
あぁ、あんな惨めな思いはもうまっぴらだ…とそういうことになって
今のうちに廃棄しておくしかない、と。トラウマ乙\(^o^)/
ちなみにイギリスはWWIでアメリカに大量の借金をしているので、
(戦争は半年くらいで終わると思ってたら足掛け5年もかかったから)
その意味でも敵対はよろしくないようです。

同盟廃棄にあたり、アーサーは色々と言い訳を考えるのですが、この頃の菊は
アルとアーサーにどうにかきちんと仲直りして欲しいと思っているので、
そのへん空気を読んで廃棄に同意してしまいます。
空気を読んだのが仇になるんだけどね\(^o^)/
オリンピック?どうせリオだろ( ´_ゝ`)
と冷めた気持ちで思っていましたがよく考えると
東京に来ればロンドン五輪の最後に東京への移譲式みたいなのやるんだったんだなぁ
と思い今更ながら悔しく思っています。いとくちをし


↑今日のジョブ
母がいきなり一輪挿し買ってきたと思ったら
「なんか花作ってよ^^」って言ってきたのよ爆笑じゃない?
ちょ、今私問題集やってるんですけどっていうでっていう
本渡すから自分で作りなよ、と言ったら
「こういうのは得意な人がやるべきじゃん^^」って言い返されちゃいました^^
いや、こういうのは正しくは
得意で暇な人>不得意だが暇な人>忙しいが得意な人>忙しいうえに不得意な人
の順でやるべきであって、だからこの場合私は違うんじゃない?
そう返そうと思ったらもう居ませんでした。


作っている最中に、日本語においてある二国の名前が組み合わされる際の
順番について資料を交えながら考えてみました。

1.日は前
2.戦争なら勝った国が前
3.同盟等なら主要国・強国が前
4.あまり出てこない国は後にされる

総合するとこんな感じ

日>米>英>独(普)>清(中)・露>仏・墺>ソ・伊・埃・希>波>越・墨・蘭・西・印・土・立・瑞・洪

<総評>
アメリカは国名を冠した戦争なら負け知らず。
イギリスは米英戦争以外負けなし。
ドイツはそもそも国名のついた戦争がありませんでしたが、
同盟とプロイセンの功績でのし上がりました。
フランスは欧州で弱い。戦争も弱いんだけど、なんか同盟とかでも後にされる。
ソ連は「ソ」一字の見た目の微妙さのせいか略称だと後ろにきますが、
『ソ連・○○なんちゃら条約』みたいになるとたいてい前。
例外は清仏戦争と第二次エジプト・トルコ戦争くらいでした。
エジプト・トルコ戦争は第一次はエジプト側が勝っているので
まぁこの順で道理でしょう。わざわざ二次だけ変えても紛らわしいので。
それにつけても清仏戦争は本当に理由がない\(^o^)/
何故フランスをあえて後にしたし


今から問題集続きやります\(^o^)/
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com