去り行く一切は、比喩に過ぎない。
CAUTON!
当ブログ【飴/色/信/号】は
海理の運営する個人ブログです。 日々のつれづれから801トークまで 無秩序に記事が書かれています。 回覧は自己責任でお願いします。 海理/かいり: 大学院生。 フランシス兄ちゃんと誕生日一緒。 ◇好きなもの ・SEED/DESTINY/00 ・Sound Horizon ・YGO(DM) ・APH ・艦これ ・アスキラキラアスアスシン カヲシン古キョン闇表ロク刹 朝菊独普独BA青黒 ◆目下夢中なもの ・島国同盟 ・榛名ちゃんと加賀さん ・日本は俺の国 ・英国は俺の嫁
category
archive
calendar
search
booklog
大学に入ってから読んだまともな本
買った本とか色々 |
[PR]
2025/07/22(Tue) 02:03:56
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
積羽舟を沈む。
2009/10/06(Tue) 10:07:04
リビングの電子辞書が新しくなりました。
『ビジネス用語2003』とかいう30%くらいの項目がout of dateしてそうな コンテンツが入ってた先代(多分2003年か04年購入であろう)から超進化を遂げて CASIOのフラグシップモデル! 喋るよ(・∀・)手書き入力も出来ちゃうよ(・∀・)ダブルタッチパネルだよ(・∀・) ![]() ランダムハウス英和が優秀すぎて感動の嵐です。 語源とか載っててもういつまでも調べていたくなる。 Prussiaはスラヴ語のPo-Rusi(ロシアの近くにある<土地>)というのが語源らしい。 PrussiaとRussiaが似ているどころかほぽ同じなのも道理ですね! しっかし国名を語源から見てみると、国というものが如何に他者(国)の存在の上に 成り立つものなのかが分かるようです。 そもそも区別するために名付けるのである以上、他者の存在は自明なのでしょうが 日本なら日の本、すなわち中国から見て日の昇る方角=東ってことで、 ある国との位置関係を述べてるに過ぎない名であるように。 そう考えるとこの地にあるのがブリテン島でも住んでるのがアモリ人でも 国号は変わらず『日本』だったわけで若干アイデンティティークライシスですね まぁいいけど オーストリアはOstarrichi=(神聖ローマ帝国の)東の王国だし オーストラリアはAustralis=(多分ヨーロッパ人から見て)南の<国>だし PR
逆境にまさる教育はない。
2009/10/04(Sun) 00:59:01
どうも!塾の世界史でようやくWWIが終わりました!
日英同盟が何の前触れも痕跡も残さず 完膚無きまでにスルーされたのは哀しい限りですが、 海上封鎖とかやってる合間に乳繰り合ってんだろと 思っておくことにしたので別にいいです。 WWIの参戦模様から見る同盟国側の勝利の可能性について 【同盟国】 ドイツ :1910年代に英工業生産額を追い抜いた後発帝国主義国・軍隊は強い オーストリア :最初に宣戦布告したヤツ・ドイツのことは裏切らないが 軍隊にはプロイセンと戦争して7週間で負けた過去がある オスマン帝国 :最近領土が減り続けている老大国 第一次バルカン戦争でバルカン同盟に負けてドイツに接近 ブルガリア :7年前にトルコから独立したばっかの東欧の国 第二次バルカン戦争でセルビアその他に負けてドイツに接近 【連合国】 イギリス :欧州一の海軍と植民地帝国を有する工業国 後発国の追い上げで「世界の工場」の地位は揺らぎ気味 フランス :第三共和制に入ってからは国内が安定 負け続けた過去は何処へやら今やイギリスに次ぐ植民地大国 ロシア :後発帝国主義国・多分世界一の陸軍を有する 民衆が抑圧されているので戦争中に革命が勃発し戦争続行不可になることがままある セルビア :パン=スラヴ主義を掲げる東欧の国 モンテネグロ :同上 ルーマニア :同上 日本 :先の戦争でロシアに勝利したアジアの後発帝国主義国 漁夫の利的にアジアの独領を狙う イタリア :自国領土回復のため三国同盟をあっさり抜けて連合国に ちなみに軍隊には期待出来ない アメリカ :豊富な資源と物資を有する現・世界一の工業国 中国 :帝国主義国のケーキ 【総評】 無理だよね 実質連合国vsドイツだからねこれでは しかも同盟国ってこの4ヶ国だけなんだけど 連合国って全27ヶ国いますからね フルボッコにも程がありますからね
嘘つきがいつでも必ず嘘をつくとしたら、それはすばらしいことである。
2009/10/03(Sat) 21:17:20
今週のリスニング問題↓
![]() 期末テスト中でしたが、日曜に風邪ひいた辺りから 潜在的にやる気が欠けていたのだと思います。 頭痛くてやる気無くして日中だけで7時間睡眠取っちゃいましたものね。 始まってからも、科目的には木曜が山場って噂だったのですが、 水曜はフランス兄ちゃんのキャラソンの発売日で、当然妹が買ってきているので 塾から帰って来てとりあえず1周聴いて、 届いた同人誌読んでによによして、 まるかいて地球のロシアさんverとにーにver探して、 それ以外何かしたっけ?とまぁそんな感じなので。 まるk(ry)はとりあえずyamという動画…いや音声?謎の総合サイトで落としてきました。 会員登録しなきゃいけないのが些か面倒なのですが (しかもその会員登録画面が全部中国語で困ったものだ) 音楽データを拾ってくるのが簡単\(^o^)/ あと中国の同志のコメントが面白い\(^o^)/
暗殺とはロシアでよく用いられる免職の方法である。
2009/09/25(Fri) 16:02:07
![]() これを読むだけでアーサー乙と思います アーサーが好きだ。これが恋か。 「これが恋か」の元ネタなんなんだろうと思って調べたんですが 未だに分からず気になって夜も眠れません。これが…恋か… 民主公約の『2020年までに温室効果ガス1990年比25%減』に早くも 無茶言ってんじゃねーよm9(^Д^)プギャー な産業界ですが、ならば果たして25%減が 極端すぎる数字かというとそれは違うんですよね。 他の先進諸国と比較致しますと アメリカ:0% EU全体:20~30% イギリス:34% ドイツ:40% ロシア:10~15% ご覧の通りですので、25%は“欧州並み”でしかないのです。 むしろ前政権の8%はこの中では大変KYな数値だったという\(^o^)/ 世界4位の排出国だってのに\(^o^)/ まあアメリカには負けるがな\(^o^)/ ちなみに、1990年比で現在の排出量は+6%くらいなので、 日本は現時点の69%に削減しなければならないことになります。 イギリスが以前の『少なくとも26%』から随分と上方修正してきているのですが それをもってしてもドイツが逸脱している辺り笑いを誘いますね。 にしてもついさっきまで20000円以上持っていたのに センターと同人誌振り込んでお茶(¥84)買ったら所持金1円になってしまったよ\(^o^)/ お茶だって本当はペットボトルの、でも安いセブンPBのアレ買おうと思ってたのに 98円なんてありませんでしたからね。高嶺の花でした。
国家は祖国ではない。それを混同させるのは、それによって儲ける連中だけだ。
2009/09/24(Thu) 21:32:42
ヘタリアが映画化するそうですね。おめでたいですね。
一年前には誰がそんなことを考えたでしょうか。 一年前といえば、ドラマCD出るらしいぜとか、 アニメ化するとかしねーとか、 そういう話してた時期ですよね。それが今や映画ですよ。 ところでSEEDとか00とかは… で、問題の内容について考えてみました。 ・『劇場版 アメリカの倉庫掃除』 (90min/吹き替えver・字幕ver) 新大陸アメリカ争奪合戦から子米に関わる話を全部突っ込む勢いで 回想シーンを長くすれば普通に可能な気がする 故に恐ろしいわけだ ・『劇場版 イギリスと日本の妖怪文化』 鬼太郎的な感じで最後には妖精さんと妖怪が協力して 現代文明を打ち倒す的なそんな感じ ・『劇場版 日本と文明開化の足音』 黒船来航から文明開化から日英同盟から枢軸から現在まで リアルに叩かれそう(思想が右寄りの人とか半島人とかに) ・『劇場版 ちびたりあ』 90分で学べる神聖ローマ帝国史 個人的にはこれが観たい ヴェストファーレン以降の神聖が気になる毎日です ・5分アニメ×18本=90分 世界初!18本同時上映!めまぐるしい! ・普通の30分アニメの劇場版は90分 すなわち通常の3倍 ということを考慮し15分×6本=90分 継承戦争やって欲しい ・90分で学べるローマ帝国成立から現代史 ・ヴァレンティーノ(同時上映:07年のクリスマス) 作品全体への誤解を招きそうなセレクトである ・アニメオリジナルストーリーで90分 これはいい失敗フラグ^^ |