忍者ブログ
去り行く一切は、比喩に過ぎない。
CAUTON!
当ブログ【飴/色/信/号】は
海理の運営する個人ブログです。
日々のつれづれから801トークまで
無秩序に記事が書かれています。
回覧は自己責任でお願いします。

海理/かいり:
大学院生。
フランシス兄ちゃんと誕生日一緒。
◇好きなもの
・SEED/DESTINY/00
・Sound Horizon
・YGO(DM)
・APH
・艦これ
・アスキラキラアスアスシン
 カヲシン古キョン闇表ロク刹
 朝菊独普独BA青黒
◆目下夢中なもの
・島国同盟
・榛名ちゃんと加賀さん
・日本は俺の国
・英国は俺の嫁
calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
search
booklog
大学に入ってから読んだまともな本
買った本とか色々
[PR]
2025/02/12(Wed) 13:54:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

It is what it is.
2010/02/15(Mon) 08:14:02
擬人化王国に妹を派遣することに成功した私、
気分は薔薇色(二重の意味で)
ノートは真っ白(勉強しなかったから)
お先は真っ暗(同上)
それでも私は元気です。

服買ったんでお金無いから代金は立て替えといてって言ったら
「この人非人!」
っていきなり出てきた母に詰られましたが気にしていません\(^o^)/

あと、英日って萌ですよね…なんであんなに心動かされるのか…
今日ロシアさんキャラCDのドラマパートの英日について塾の子にお話していたのですが
アイツらのこと話すの恥ずかしい。ラブラブ(死語)過ぎて言ってて恥ずかしい。
なんで迎えに来ちゃうのばかぁ…お前が日本大好きなのはよく分かった…
そんなに好きなら早く結婚しちゃえばいいのにね、
国はそういうこと自由に出来なくて辛いですね…うふふふ…
PR
夜半ニシテ雪深シ
2010/02/10(Wed) 22:44:23
センター利用で1校取れたので来年は春夏秋冬四季五節コミケに行けそうです
(行き過ぎである)
あ、あとは嫁の家に一度行って本場料理食べなきゃだし
夫の故郷にもう一度行って音の光のショー見なきゃだし
第二外国語独語やるんだからドイツも行かなきゃだし
まあ何よりこれでマークミスが無かったことが証明されたので一安心

ということでテンションあがった私は買い物に繰り出したのでした。
でも欲しかったブラウスはとっくに売り切れていたのでした/(^o^)\
予約の時点で完売って…どういうことなの…
これでいじけたので昼ご飯はクーヘンとクッキーです。美味しいです。
でも合わせて842kcalあったのには絶望したね。
あと半額だったので手帳を買いました。
an escape route was nowhere to be found
2010/02/09(Tue) 21:30:34
吉祥寺のアニメイトって中央線(快速東京行き)から見えるんですね…
初めて知りました…なにあの行きたくなる仕様嫌がらせみたいに行きたくなる

記憶編冒頭の、まだ年じゃなくて賭け金(※チップと読む)重ねてた頃のじーちゃんが
アテム様に助けられるシーンはいつ見ても絶品です。
いつ見ても新鮮な気分で美味しく頂けます。
記憶を追体験してる「もう一人のボク」じゃない、
昔のファラオしてた「アテム」が喋ったのってここだけですよね?
バトルシティの時の回想シーンでも、セト様はベラベラ喋っていましたが
アテム様は黙りこくってましたもんね。話を聞いてなかったのかもしれません。
(読み返してみたら魔術師召喚するときにちょっとだけ喋っていた)
普段の王様と毛色の違う
「待ってたよ…」
この5文字だけで、めくるめく王様のファラオ時代を妄想させる
和希神の台詞チョイス能力に羨望の眼差しを送るばかりです。

それにしても、王様の存在を抹消しようとしたのは一体誰なんでしょう。
セト様ではなさそうですよね。あんな友ポエム(笑)を刻んじゃった石碑(笑)
まで残しちゃってるくらいですからね。
いやあのポエム自体を非難する気はさらさらないんだけれども
なにせ作者がセト様なのが^▽^笑いを誘う^▽^自分で作ったんでしょあのポエム^▽^
しかしお前天下のファラオ相手に友ってお前いくら従兄弟だからってお前
ところで主君が従兄弟ってそれなんてエロゲ?
なんか前も言ってましたねこれ^▽^でも主君が従兄弟ってそr(ry


仮にエジプトに王国が栄えていた時代に行われたのだとすれば、
神の子たるファラオの名前を、しかも全て削りとるとか
それこそ自身がファラオで無い限りは不可能だと思われるので、
後代のファラオの命で行われた可能性が高い。
なら、その際は先代のアクナムカノン共々、歴史から抹殺されていると推測される。
「お前が千年アイテムなんて作った所為で王国がめためたになったんだバーロー」
という思いを込めて、『王国を混乱に陥れた愚かなファラオ共』扱いになったということですね。
そこから話が発展するのかといえばしないのですが
実際エジプト史から抹消された(少なくとも、古代エジプト人は抹消しようとした)王に
アクエンアテンとその一族が居るしまぁ有りえない話ではないと。

そういやあれじゃん!『アテム』って確かこの異端の王が奉じたアテン神から取ってるんじゃん!
最高神の名前を王名に用いることがよく行われていた古代エジプト。
※古王国時代ならカフラーやメンカウラーが「ラー」を王名に用いているし
 エジプトのナポレオン、トトメス3世は「トト」
 みんな大好きラムセス2世も「ラー」
 あとはアメンホテプ4世の改名とか
 アメンホテプ "アメン(アモン・アムン)は喜ぶ"→アクエンアテン "アテン(アトン)のお気に入り"
しかしツタンカーメンが最高神をアメン神に戻して以降に
わざわざ曰く付きのアテンから名前を取るとはなかなか考えにくいので、
※ちなみにツタンカーメンも最初はトゥトアンクアテン "アテンの生ける似姿"だったのを
 アメン信仰復活と共にトゥトアンクアメン=ツタンカーメンに改名している
アテンの名を負っているならばアマルナ時代もしくはそれより前のファラオだと
考えるのが妥当であって…

とにかく今この史実及びアテム様の封印についてすごくすごく考えたい気分なのである
これ何で出てきた呪文だっけ

って妹に訊いたら「ガンダムさんかなんか…」ってすぐ返してきてその上合っていた。
オタク乙って言ったらキレてた。誉めたのに。
そんな妹は昨日テレビ画面でニコニコしていました。
私はそんな妹のためにラティオスを捕まえてあげました。
うっかりZって名付けたんだけどDSの画面上で見るとうっかり乙に見えました。
そのあとポケモンの新しい映画情報見たら幻影の覇者Zってタイトルで噴いた\(^o^)/

そういえば以前MADかなにか見てた時に遊戯王最終話の
「これは特別なファラオの物語ではない」
というモノローグに対して
「特別なファラオっていうかファラオはみんな特別だろw」
っていう、形容詞の係りどころ勘違いした切ないコメントを見た覚えがあるんですが
この人は今どうしてるんでしょうね。勘違いが解けていることを祈っています。
この下司野郎!
2010/02/03(Wed) 15:33:49

処刑されるダントンがその姿をスケッチするダヴィドに吐き捨てたっていう言葉


東インド会社って何?
色んな国が作ってるけど全部一緒なの?
今紅茶売ってるメーカーと関係あるの?
そんな私の疑問を解決する東インド会社まとめ


東インド会社とは、17C初頭に欧州各国が作った特許会社。
東インド=アジアを指し、アジアでの貿易を行う会社をどの国もこう呼んだため
みんな同じ名前になっているが、国ごとに別々の会社である。
オランダとイギリス、あとフランスのものが有名。スウェーデンとかにもあったようだ。
日陰の存在だが西インド会社(新大陸・アフリカでの貿易)もあった。

<設立>
1600[英] エリザベス1世が主導・作っただけでしばらく開店休業状態
1602[蘭] たくさんあった民間会社を統合し設立・当初から強い\(^o^)/
1604[仏] アンリ4世主導・64年ルイ14世期にコルベールが再興するまで開店休業

<隆盛>
1623[英蘭] アンボイナ事件・蘭が英をモルッカ諸島から駆逐
1773[英] 本国からインド統治権を委任される

<落日>
1796[仏] 英と争って負けて→解散
1799[蘭] 植民地経営失敗及びナポレオンの蘭本国占領→解散
1813[英] 茶を除くインド貿易独占権廃止=インド貿易自由化
1833[英] インドにおける商業活動停止(統治権のみ保有)・中国貿易独占権廃止
1858[英] シパーヒーの乱での失政を受けてインド統治法制定→解散


今紅茶売ってる東インド会社は
1987年に王室から名称と紋章の使用権を受け継いで復興されたもの。
商品は明治屋で購入できる。



結局は紅茶買ったよー^^って話^^


過去問解いてたら
『神聖ローマ皇帝が聖職叙任権を手放そうとしなかった最も大きな理由は何か』
っていう問があって
「これ…ゼミでやttチェーザレで出てきた話だ!」
と思いランディーノ教授のお話通りに書いたのですが
答え見たら『教科書に直接記述の無い内容であるためある程度の応用力が必要』
とかいって全然違うこと書いてあって噴いた\(^o^)/
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com