忍者ブログ
去り行く一切は、比喩に過ぎない。
CAUTON!
当ブログ【飴/色/信/号】は
海理の運営する個人ブログです。
日々のつれづれから801トークまで
無秩序に記事が書かれています。
回覧は自己責任でお願いします。

海理/かいり:
大学院生。
フランシス兄ちゃんと誕生日一緒。
◇好きなもの
・SEED/DESTINY/00
・Sound Horizon
・YGO(DM)
・APH
・艦これ
・アスキラキラアスアスシン
 カヲシン古キョン闇表ロク刹
 朝菊独普独BA青黒
◆目下夢中なもの
・島国同盟
・榛名ちゃんと加賀さん
・日本は俺の国
・英国は俺の嫁
calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search
booklog
大学に入ってから読んだまともな本
買った本とか色々
[PR]
2025/05/09(Fri) 11:10:40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妄言をばはや言い果てつ。
2009/05/09(Sat) 09:23:24


『舞姫』のこの注釈を見る限りでは、
明治時代は日本の上司すらドイツとプロイセンを混同していたとしか思えません。

どうも当時の認識としてはドイツ帝国というかプロシアで、
そこで使われている言語はドイツ語である、とそういう感じだったっぽいのですが、
一体どうしてこういう解釈になったのかが気になって仕方ないです。
“ドイツ”はドイツ語での名称Deutschlandから取られているのに、
“プロシア”は英語Prussiaから取られた呼び名ってのもよく分からない。
アメリカがプロイセンについて言及することはそんなになさそうだし、
(歴史的にも独立戦争時にプロイセンが武装中立同盟に加盟してたくらいしか関わりがない)
ぁ、これは英日フラグと解釈すればよろしいんですね分かります^^
Prussiaなんて呼ぶ言語を使ってるのは米英だけですもんね!
でもアメリカが言ってたからこそプロシアなんだって気もするので
(イギリスは面識あるからさすがにプロイセンと呼んでるだろうという解釈)
なんともいえないところです。

アメリカでプロシアという名を聞く
「ヨーロッパの強国っていうと、あとはプロシアくらいかな。
 俺は会ったことないんだけど、強いって話は聞いたことあるぞ!」

イギリスに訊いてみる
「プロシア?ぁー、今はドイツだけど、まぁ実質そっちのが正しいかもな。
 確かにアイツは強いぜ。ここ百年くらいで一気に力を付けてきた」

(レ甘_甘;)……?

ドイツんちでプーに訊く
(日本はプロシア≠プロイセンだと思ってるよ^^)
「私の上司はプロシアという名をドイツさんの別名だと思っているようなのですが、
欧州の方々と話しているとどうもそれは違うようですし……
一体どういうことなのか、今度きちんと伺ってみようと思っていたんです」
→普日ルート(※≠普日独)

現国の時間はそんなことを考えていました
PR
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com