忍者ブログ
去り行く一切は、比喩に過ぎない。
CAUTON!
当ブログ【飴/色/信/号】は
海理の運営する個人ブログです。
日々のつれづれから801トークまで
無秩序に記事が書かれています。
回覧は自己責任でお願いします。

海理/かいり:
大学院生。
フランシス兄ちゃんと誕生日一緒。
◇好きなもの
・SEED/DESTINY/00
・Sound Horizon
・YGO(DM)
・APH
・艦これ
・アスキラキラアスアスシン
 カヲシン古キョン闇表ロク刹
 朝菊独普独BA青黒
◆目下夢中なもの
・島国同盟
・榛名ちゃんと加賀さん
・日本は俺の国
・英国は俺の嫁
calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search
booklog
大学に入ってから読んだまともな本
買った本とか色々
[PR]
2025/07/17(Thu) 11:18:38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色んな約束ネルチンスク(1689)
2009/12/13(Sun) 22:26:05
こういう作業を始めると物事が一向に進展しないと知りながらもやってしまう

PR
幾人無理して北伐へ(1926)
2009/12/13(Sun) 16:01:59
「お前のためじゃなくて俺のためなんだからな!勘違いすんな!」
そう言っていたイギリスさんですが
日英同盟って考えるとイギリス側のメリットほとんど無くない?
と思っている今日この頃です。

日本側のメリット
・日露戦争の際に援助が期待出来る
・日露戦争にフランスが介入してくることを防げる
(仏参戦と同時に英が日について参戦するから)
・国際的知名度・地位が向上する

イギリス側のメリット
・ロシアの南下を食い止められる
⇒いやでもそれ日本が勝てばの話だし
・商業的繋がりが強化される
⇒いやでも既に一の貿易相手国だし
(明治期日本が一番貿易してたのはイギリス)
・「光栄ある孤立」の放棄
⇒一人ぼっちは寂しかったんだね…(ノ∀`)

イギリスはロシアの南下政策を何よりも警戒していたようで、
それをどうにかして食い止めたいと思っているものの自分の手は汚したくねえ
(というか、ボーア戦争やってるからそんな余裕がねえ)
しかも三国同盟のヤツらが南下政策を支持し始めやがった
(ロシアの目をバルカン半島から逸らすため)
さてどうしてくれよう、そう思っていたときに
ちょうど利害が一致して、位置取りもちょうどよく、
それなりの働きが期待出来そうなのが日本だったとそういうことなんだと思いますが

要は天下の大英帝国様(その頃にはやや落ち目ですが)が
外交方針を変更し、新興国との対等な同盟組んでまでやりたかったことが
ただ一つ、『ロシアの南下阻止』ってこれなんて英露?
そういう結論になってしまったので、考えるのを止めました。


↑私が昨日騒いでた本 全国の書店で好評発売中だよ!
ギャグマンガによくあることですが、作者頭おかしいと思うくらいおかしい
逝く世に名残ミッドウェー(1942)
2009/12/08(Tue) 23:57:31
友人だが、親友ってほど親しくもねえやつ、有り体に言えばイギリスと一緒に歩いていたら
腹減ったとか言うもんだから、鞄に入ってたチョコレートをやった。
「優しいな」
今更知ったのか、慈悲深いんだよ俺様は。修道院育ちをナメてもらっちゃ困るぜ。
「プロイセンの味がする」
ぺろりと唇を舐めたイギリスを見やる俺は、
鳥になれそうなほど鳥肌、って表現はこういう時に使うんだと、そう考えていた。






塾の男子のやりとりだけども

「味がする」っておっまwwwさすがにそれは始まりすぎだろwwww
味ってなに?知ってるの?知ってるから分かるの?そうなの?
キャラで置き換えるにしても「いや…さすがにこれは言わないかな…」と
思わせるこのクオリティ\(^o^)/ぱねえ\(^o^)/
こんなやり取りがイルミネーション眩い表参道(表参道校での授業後だから)で
行われていたのだと考えると笑えて仕方ないです\(^o^)/(^o^)\(^o^)/

言われた男子は「マジで鳥肌立った」と言ってた良かったねそれが普通^^^^^^^^
この台詞が発された時の顔ぶれは
台詞を発した男子A・チョコあげた男子B・Aの彼女の腐女子C
の3人で、Bの分析によれば
「あれはCさんが居たからサービスして言ったんだと信じてる」
だそうですが、サービスにしてもこんな手に余る台詞言わねえよwww
台詞思い出すだけで面白過ぎてにやけてくるwwww

「今日一番面白かった話だコレ」とBに言ったら
「お前の人生それでいいのか」と返されてしまいましたが、
全く問題ないどころか毎日こんなんだったら人生楽しいだろうなと思っている。
以後見よ王を首長法(1534)
2009/12/06(Sun) 13:56:18
アーサーの野郎の黒手袋に萌えて萌えて仕方ない件について

別にアーサーでなくてもいいんですが
生身の手が隠されるというただそれだけで無限の可能性が生まれるのは何故なのだろう。
腹チラよりも手首チラの方が煽られるのは何故なのだろう。
タンクトップに手袋っていう意味分からん着こなしも容認出来るのは何故なのだろう。
いっそタンクトップに軍手でも良…くはないねそれじゃ只の農家だからね
ところで軍手って“軍”って付くくらいなのだから
元々は軍隊で使われていたものなのでしょうか。
機能美という名のハンパない非スタイリッシュさに惚れ惚れ…はしないかなさすがに

まあとにかく
ストイックさを演出してみたり
少女漫画の如くシェアリングしてみたり
口で外してみたり(アレ実際やってみると難しすぎて後悔する)
着けたままやってみたり
外して欲しいと言ってみたり
様々な可能性を孕む手袋が今、アツい。
あと純粋に、寒いから欲しい。

そんなことを考えながら改めてキャラ絵を見ていくと
びっくりするほど手袋率高かった。むしろ着けてない方がマイノリティーだった。
これだから軍服はやめられない。
そんな私の昨今の疑問は、果たして菊ちゃんの白手袋は公式設定なのか否かである
(妹に訊いたら「多分違う」って言ってた)


本家のオランダさんのあまりのイケメン度合いと菊ちゃんの小ささに高ぶっています。
オランダイケメン過ぎるだろコレェェェェ!なにこのイケメン!背高ぇ!
(※オランダ人ってリアルに平均身長180越えらしい)
(※日本人は170くらい)
(※菊ちゃんは更に小さい165)
個人的にはバルトのイケメンよりこのベネルクスのイケメンの方がレベルが上だと思うのですが、
ひまさんのイケメン基準は神秘のベールに包まれていてよく分からないので、
どっちが上とか深く考えないことにします。そういう競争原理丸出しなのイクナイ!
このイケメンが一時は「フハハハハハハハ」とか言いながら
フィンをアメリカから追っ払ったりしていたんですね!いやーしかしまさかこんなイケメn(ry)
忍者ブログ [PR]

Designed by A.com